ガイドは鋳物職人!歴史解説や裏話たっぷりの工房巡り&町歩き
職人と工房巡り~鋳物発祥の地・金屋町を深掘り散策~
千本格子の家並みと石畳が美しい高岡鋳物発祥の地「金屋町」。
金屋町の現役鋳物職人(鋳物師(いもじ))が高岡鋳物の歴史や特徴を職人ならではの目線でご紹介しながらご案内します。鋳造、仕上げ、着色それぞれの工房を解説付きで見学。今も受け継がれる鋳物づくりの魅力を身近にご覧いただけます。
高岡の伝統工芸の歴史をたっぷり感じられるプランに是非ご参加ください!
おとな・こども | 5000円
(お一人様) 小学生・中学生 |
---|
所要時間 | 約2時間 |
---|---|
対象年齢 | 小学生以上 |
設定期間 | 2022/4/1~2022/11/30 の指定日 |
エリア | 高岡・射水・氷見 |
このプランのおすすめポイント
高岡鋳物発祥の地を巡るツアー
加賀前田家2代当主・前田利長公が鋳物師を呼び寄せた高岡高岡鋳物発祥の地、金屋町。「さまのこ」と呼ばれる千本格子と石畳が美しく、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
現役の鋳物師(いもじ)がご案内します!
高岡銅器は分業制。今もその技を受け継ぐ鋳造、仕上げ加工、着色の順に各工房を見学していきます。案内するのは、現役で工房を営む職人さん。裏話や歴史を交えてガイドします。
※画像はイメージ
金屋町を深堀り散策
鋳物資料館では、金屋の歴史を学べるほか、人間国宝の常設展示や定期的に入れ替わる企画展示も楽しめます。ものづくりの歴史と受け継がれる技術を深掘り散策してみませんか。
プラン詳細
日程表
集合:金屋町山町筋観光バス専用駐車場 13時30分
住所:富山県高岡市川原本町175-4
※集合時間に余裕をもって各自ご集合ください
13:30 出発
町並み散策
・鳳鳴橋
・金屋緑地公園
・鋳物資料館
(約20分)
現役鋳物職人がご案内!
鋳物工房 利三郎(見学)
鋳造の解説・工房見学
(約20分)
金森銅器加工所 (見学)
仕上げ加工の解説・工房見学
(約15分)
高木着色所(見学)
着色の解説・工房見学
(約15分)
金屋町の町並み散策
(約20分)
途中「大寺幸八郎商店」立ち寄り
15:30 頃
金屋町山町筋観光駐車場
解散

プラン情報
設定日 | 5/28(土)、6/25(土)、9/24(土)、10/29(土)、11/3(木・祝) ※上記以外のご希望日などは、高岡市観光協会へ直接お問い合わせください |
---|---|
設定除外日 | 設定日のみ |
ご旅行・プラン代金に含まれるもの | ・ガイド代 ・工房見学3ヶ所 見学料 ・鋳物資料館 入館料 |
募集人員 | 15名 |
最少催行人員 | 4名 |
最少受付人員 | 4名 |
最大受付人員 | 15名 |
予約締切 | 催行日の前日から起算して14日前18:00まで |
集合場所 | ・金屋町山町筋観光駐車場 |
注意事項
- マスクの着用や「3密」回避など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施していただきながらご利用ください。
- 徒歩でのご案内となります。
歩きやすい服装、履きなれた靴でご参加ください。
その他
- 立ち寄り施設の状況により、行程順序が変更になる可能性があります。ご了承ください。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等の(1台・1室あたりの)ご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
10日~8日前まで | 7日~2日前まで | 旅行開始日前日 | 旅行開始日当日 | 旅行開始後の解除または無連絡不参加 |
---|---|---|---|---|
20% | 30% | 40% | 50% | 100% |
- 取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
同様に乗車券等の商品を購入されて払戻しをされる場合、取消料なしの表記のあるものは取消料がかかりませんが返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
受託販売会社
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー
TEL 050-3775-4727
〒460-0003 名古屋市中区錦1-7-2 楠本第15ビル2階
旅行業登録:観光庁長官登録旅行業第1934号
総合旅行業務取扱管理者:小川達哉