ドコイコ?とやま旅 富山県民割引キャンペーン対象商品
20世紀遺産を巡る
立山カルデラ砂防体験ツアー
当企画は、立山地域の魅力アップを図るため、富山県、富山県立山カルデラ砂防博物館、国土交通省立山砂防事務所が連携協力し実施するプランです。
◆立山カルデラ秘境ツアー◆
多くの人が訪れる立山黒部アルペンルート。そのすぐ隣には、火山活動と侵食によってつくられた巨大な窪地「立山カルデラ」があります。このエリアでは下流域を守るため、今もなお砂防工事が進められており、一般車両の通行が禁止されている場所です。
当ツアーでは「日本の20世紀遺産20選」に選定され、国重要文化財にも指定されている砂防施設群等を有するこの地を解説員の案内のもと訪れます。
参加者には、砂防カードプレゼント!
※こちらのプランは、富山県在住者(同行者を含む)に限りご利用できるプランとなっています。
おひとり様
おとな | 1750円(キャンペーン価格)
|
---|---|
こども | 小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴) 1750円(キャンペーン価格)
|
所要時間 | 約8時間 |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生以上 |
設定期間 | 2020/10/1~10/31 の指定日 |
エリア | 立山 |
このプランのおすすめポイント
「立山カルデラ」とは?
東西約6.5km、南北約4.5km、標高差が500~1700mもある巨大なくぼ地です。これまで度々崩壊しては、内部に土砂をため、大雨の度にその土砂が下流域に流れ出して大きな災害をもたらしてきました。そのため、この中では、これまで1世紀もの間、砂防工事が進められています。
20世紀遺産に選定
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」の国内委員会が選ぶ「日本の20世紀遺産20選」に平成29年12月8日、「立山砂防施設群」と「黒部川水系の発電施設群」が選ばれました。
写真:日本の20世紀遺産20選に選ばれた立山砂防施設群の白岩堰堤
六九谷展望台(ろっきゅうだにてんぼうだい)
立山カルデラ全体を眺望できます。この展望台から鳶山の大崩壊によって生じた地形を全体的に見渡すことができます。
”鳶崩れ”というのはペリーの黒船が到来した時代頃の安政の飛越地震により引き起こされた大規模崩壊で大鳶山と小鳶山が崩れ落ちました。日本三大崩れのひとつとされています。
神秘の池・泥鰌池
池の大きさは、長径190m、短径110m。鳶崩れの土砂が、湯川をせき止めてできた池です。 湯川谷右岸の標高1,335mの地点にあります。
白岩堰堤(しらいわえんてい)
高低差日本一(108m)の砂防堰堤です。(国の重要文化財)
常願寺川流域における土砂災害を未然に防ぐため、常願寺川湯川谷流域(立山カルデラ)における山腹及び河床の安定化を目的として築かれた砂防施設です。
天涯の橋
泥鰌池に向かう道中、湯川にかかる「天涯の橋(てんがいのはし)」と呼ぶ吊り橋を渡ります。橋の上からは、立山の山々を眺めることができます。
このプランのレポート
続きを見る
立山カルデラ秘境の旅
立山・黒部アルペンルートのすぐ隣に、活火山活動と侵食によりつくられた地形『立山カルデラ』があります。
年間の来訪者数も限定されていて、普段はなかなか入ることができない秘境の地をバスに乗って訪れ、自然、歴史、砂防について学ぶことができます。 現地では解説員がご案内いたします。
集合場所:富山駅北口
中型バス又は、マイクロバス又は、ジャンボタクシーにご乗車いただきます。
また、車内は大変狭いのでお荷物はリュックサック1つにおまとめいただきご参加ください。
富山県 立山カルデラ砂防博物館
到着しましたら受付にて、申込後にお渡しします「参加に関する同意書」を提出してください。
博物館見学
まず最初に、博物館館内にて、砂防の役割・歴史などを学習していただきます。
有峰湖・有峰記念館
博物館を出発して、40分ほどの場所、有峰記念館でトイレ休憩をとります。限られた時間ですが有峰湖をご覧いただけます。
いよいよ立山カルデラ内へ!
カルデラ周辺ではヘルメット着用となります。また全体で約2キロほど徒歩移動となるため、靴紐などしっかりと結んで準備ください。尚、視察ポイント間はバス移動となるため貴重品を除いた所持品を車内に残しても問題ありません。
六九谷展望台(ろっきゅうだにてんぼうだい)
まず最初の到着地は、「六九谷展望台(ろっきゅうだにてんぼうだい)」です。バス降車後3分ほど坂道(階段)を登ると、立山カルデラ全体が眺望できます。
※当日の状況によりカルデラ内の視察箇所の順番が変わる場合がございます。
天涯の橋
続いてバスで10分ほど移動した先が次の視察地「泥鰌池(どじょういけ)」と「立山温泉跡地」となります。こちらでは、バス降車後泥鰌池まで片道15分程歩きます。途中、湯川にかかる「天涯の橋(てんがいのはし)」と呼ぶ吊り橋を渡ります。
泥鰌池(どじょういけ)
安政の飛越地震時に、とんび泥が湯川をせき止めて出来た池です。
立山温泉跡
明治から昭和にかけて賑わった温泉。現在は閉鎖され浴場跡などが残っています。
立山温泉跡地休憩所
立山温泉跡地に体験学習会のために造られた休憩所です。
天涯の水
続いてバスで1分程度で、「天涯の水」と呼ぶ噴泉に到着します。こちらでは湧き水が飲めます。
白岩砂防堰堤(しらいわさぼうえんてい)
続いてバスで10分程で、白岩砂防堰堤(しらいわさぼうえんてい)に到着します。昭和14年に完成した。主堰堤の高さは63m、長さ76mあり、7基の副堰堤を合わせると高低差が108m(日本一)となります。膨大な土砂をカルデラの出口で抑える要の堰堤です。
往路と同じ道にて、途中有峰記念館で休憩をはさみ、富山駅に戻ってきます。
プラン詳細
日程表
【通常】
8:50発
富山駅北口
8:40集合
9:45~見学
富山県 立山カルデラ砂防博物館
9:40集合
富山県 立山カルデラ砂防博物館(館内見学)
有峰記念館(ありみねきねんかん)
休憩・10分
立山カルデラ内見学スタート
途中徒歩移動あり全行程約2km程
六九谷展望台(ろっきゅうだにてんぼうだい)
泥鰌池(どじょういけ)
立山温泉跡
天涯の水(てんがいのみず)
白岩堰堤(しらいわえんてい)
堰堤の管理橋からご覧いただきます。
有峰記念館
休憩・10分
16:35頃着
富山駅北口
解散
- 歩行距離:全行程約2km

プラン情報
期間 | 10月2日(金)・9日(金) 16日(金) |
---|---|
除外日 | 上記以外 |
旅行代金に含まれるもの | ・バス代 ・ガイド代 ・立山カルデラガイドブック |
参加者プレゼント | ・砂防カード(白岩堰堤、本宮砂防堰堤、泥谷砂防堰堤群、立山砂防工事専用軌道) |
募集人員 | 10名 |
最少催行人員 | 1名 |
最少受付人員 | 1名 |
最大受付人員 | 4名 |
運行会社 | ・中部観光(株) ・魚津交通(株) ・となみ観光交通(株) ・新富観光サービス(株) ・海王交通(株) |
予約締切 | ご旅行出発日から起算して12日前18:00まで |
集合場所 | ・富山駅北口 |
注意事項
- お申込み・ご利用いただけるのは、富山県在住者(同行者を含む)に限ります。
- 今回のキャンペーン商品は、県による半額の助成金により、通常の料金の半額でサービスが受けられる価格設定になっています。したがって、取消料に関しては、通常価格に対する所定の料率を適用させていただいた取消料を請求させていただきますので、予めご了承のうえ、お申込みください。
- キャンセルをなさる場合は、必ずお電話またはメールで、弊社営業時間(10:00~18:00)内にご連絡をお願います。営業時間を過ぎてのご連絡の場合は、翌日の処理扱いとさせていただきますので予めご了承ください。
- 当ツアーは、立山砂防の学習を目的とし、特別な許可を得て砂防工事現場に入る企画です。また、非常に天候の影響を受けやすいツアーのため、以下の内容を予めご了承の上ご参加ください。
- <危険に関する説明>
見学地は国内有数の崩壊地であり、現在も大規模な砂防工事が行われている現場です。この企画には危険が伴う場合があることを、予めご了承の上、ご参加ください。
- <ご予約に関して>
※ご予約はおひとり様1設定日までとなり、複数日程のご予約はいただけません。
(天候に左右されるコースとなりますが、1人でも多くのお客様にご参加いただき立山カルデラを知っていただきたいと考えております。ご了承願います。
尚、ツアー実施日以降に、空きがございましたら再度お申し込みいただくことは可能となります。)
- 【ご案内について】
※カルデラ内とその周辺では、安全のため博物館が用意するヘルメットをご着用ください。
※ツアー時間の制約上、解説員や添乗員の指示に従ってスムーズな団体行動にご協力ください。
※ツアー中の携帯電話の使用は極力お控えください。どうしても通話をしなければならない場合は、周りの参加 者の迷惑にならないように、大声での通話はお控えくださいますようお願いいたします。
※参加者の都合による行程中の別行動は原則として対応いたしかねます。
※参加者の過失等により発生した怪我等につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※当日の催行状況、天候等により解散時刻が遅れる場合がございます。尚、スケジュールが遅れた場合でも、タクシー、宿泊、食事の提供または代金払い戻し請求については、一切応じられませんので、あらかじめご了承ください。
※雨天等により雨天コースへ変更になる場合があります。
※通常コース・雨天コース共に、安全面等により当日やむをえずコース内容の一部変更を行う場合があります。尚、コース変更による代金の払い戻し請求には、一切応じられません、あらかじめご了承ください。 - 【参加条件について】
※ご参加は小学校3年生以上です。15歳未満もしくは、中学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
※乗り物の乗降や歩行(2km程度)に支障のある方は参加をご遠慮ください。
※山道の走行を含みバス移動が往復で約5時間以上となります。長時間の車移動に支障のある方は参加をご遠慮ください。
※所定書式にて、「参加者名簿(参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所等の個人情報)」と、「参加に関する同意書」を提供していただきます。(「参加者名簿」は、立山カルデラ砂防博物館を通じて、立山砂防事務所へ提出させていただきます。)
<参加者名簿提出書>
参加日の12日前(必着)迄に、FAXもしくは郵送でご返送ください。(返送にかかる通信費は、お客様でご負担ください。)
<参加に関する同意書>
当日の受付にご提出ください。
- 【参加をお断りする場合】
◆イベント主催または、旅行企画・実施会社の判断となります。
※飲酒または酒気帯びでのご参加(参加中の飲酒も一切禁止です。)
※妊娠中の方、補助犬や車イス使用者の方、自力での歩行が困難な方。
※当日の受付時に明らかに体調不良と判断される方。
※提出期限までに、必要書類をご提出いただけない場合。(但し、特別な事情で提出ができない場合は、観光販売システムズまでご連絡ください。)
※案内人の指示に従わないなど、他の参加者に迷惑を及ぼす又は、団体行動の円滑な実施を妨げるおそれがあると判断した場合。
※その他、ツアーの特性上参加が難しいと判断される場合。
- 【雨天時の対応について】
※前日のお昼12時の段階で、翌日(ツアー日)の降水確率が50%以上の場合や雨天等により林道の工事用道路等の通行止めが想定される場合は、雨天コースへ変更となる場合がございます。その場合は三重交通(株)観光販売システム営業部から、事前にお伺いしている代表者の連絡先へご連絡させていただきます。
(世界でも有数の降水量となる地域です。例年の通常コース(晴天時)実施率は60%程度です。)
<雨天コース例>
富山駅北口==悪城の壁==称名滝==富山県立山カルデラ砂防博物館(昼食・見学)==立山博物館(見学)==本宮砂防えん堤==常西合口用水制・床固工==佐々堤・殿様林(車窓見学)==大場の大転石==延命地蔵==富山駅北口
※雨天のため、お客様の都合で、キャンセルをされた場合は、所定の取消料をご請求させていただきます。予めご了承ください。
- 【服装や携行品について】
※標高1,100~1,300m程の立山カルデラは、目安として富山市内平野部よりも気温が約5~10℃低めです。
※ハチ刺され対策のため黒い服装、香水は避けてください。
※野外活動に適した服装「長袖・長ズボン」でご参加ください。靴に関しては、歩きやすい「運動靴・トレッキングシューズ」の着用をお薦めします。また、雨具(カサは不可)、常備薬、健康保険証(またはその写し)をご持参ください。
※バスは道幅の関係上、中型または、マイクロバス、ジャンボタクシーとなります。車内は大変狭いのでお荷物はリュックサック1つにまとめてください。
- ご参加の皆さまもマスクの着用や「3密」回避など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施していただきながらご利用ください。
- ご参加前に、必ず検温をお願いします。37.5度以上の熱がある場合は、ご参加できません。当日受付時に、検温をさせていただきますので、予めご了承ください。
その他
- 【その他の留意事項】
※事前にお渡しする「ご参加に関する条件及び留意事項」をご確認ください。
※係員の指示に従い、自由行動はしないこと。
※酒類の持ち込みや酒気を帯びての参加はしないこと。
※バス内及びカルデラ内では喫煙しないこと。
※昼食は含まれておりません。お客様各自でご準備ください。
※動植物の採取はしないこと。
※ゴミが出た場合は、必ず持ち帰ること。
※ハチ毒で急激なアレルギー症状がでる恐れのある方は参加を遠慮していただくか、医師の処方をうけてアドレナリン注射等を携行してください。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等の(1台・1室あたりの)ご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
3日前~前日まで | 当日 | 旅行開始後無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |
- 取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
同様に乗車券等の商品を購入されて払戻しをされる場合、取消料なしの表記のあるものは取消料がかかりませんが返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。