~ものづくりを体感~ 私だけの、オリジナルの器
能作(のうさく)の歴史と技を体験
錫(すず)の鋳物製作体験
富山県高岡市で400余年にわたり育まれてきた高岡銅器。伝統産業を支える職人の技術を感じ取っていただける能作の本社工場で、オリジナルの鋳物製作体験をお楽しみいただきます。
体験メニューは
●90分コース:ぐい呑、小鉢、小皿、箸置
●30分コース:動物箸置、花箸置
の中から、お好きなものをお選び頂けます♪
<本ページは株式会社能作の製作体験を紹介するページです>
(本サイトでのお申込みは受け付けておりません)
下段の「特設サイトはこちら」から能作株式会社の『工場見学・体験・カフェ』ページがご覧になれます。
▼ ▼ ▼
高岡で培われてきた鋳物の技術
体験料(お一人様)
【90分コース】 大人 (中学生以上) |
3000円~4000円
体験メニュー:ぐい呑、小鉢、小皿、箸置 (体験料はメニューにより異なります) ※職人と同じ工程で、本格的な鋳型づくりを体験いただきます。 親子でご参加の場合は、大人の方がメインとなります。(お子様は、砂入れなど一部の工程を一緒に体験いただきます。) =============== |
---|---|
【30分コース】 (小学生以上) |
500円~1000円
体験メニュー:動物箸置、花箸置 (体験料はメニューにより異なります) ※小学生未満の場合は、お子様1名につき保護者1名の同伴が必要です。 ============ (10/1以降は体験料が変更となります) |
所要時間 | 30分又は90分 |
---|---|
対象年齢 | 【小学生以上】 安全上、本プランでは、お付き添いの方の同行は承っておりません。 同行希望の場合や、小学生以下の体験希望につきましては、能作へ直接お問い合わせください (TEL:0766-63-0001) |
設定期間 | 【実施日】 2023/4/1~2024/3/31の通年企画 |
エリア | 高岡・射水・氷見 |
このプランのおすすめポイント
伝統技法と職人の志を五感で楽しむ
能作本社工場には、製品に触れていただけるSHOPやCAFÉのほか、工場見学では職人の働く姿を小窓から覗けるコーナーや、能作の歴史や技術を感じていただける無料の展示コーナーがあります。
(工場見学は事前予約が必要です。下段の「詳しくはこちら」より能作工場見学サイトへをご覧ください)
難しいから面白い!職人技術の追体験!
製作体験では、砂を使用した造型作業、製品の仕上げ、刻印打ちと、職人と同じ工程で製作いただきます。
※高温の錫を流し込む作業は、スタッフが行います。
金属なのに温もりあふれる佇まいの
錫の器
人気のぐい呑の他、小鉢、小皿、箸置、動物箸置、花箸置の、豊富な体験メニューよりいずれかをお選び頂けます♪
(画像はぐい呑み山・丸タイプ)
プラン詳細
日程表
■場所:高岡市オフィスパーク8-1
※開始時間の10分前までにNOUSAKU LAB(体験工房)前にご集合ください。(集合前に、FACTORY SHOPのレジにて、お支払いをお済ませ願います)
◇アクセス紹介◇ ⇒能作ホームページ・アクセス
■集合時間(体験開始10分前)
①90分:10:20〜、13:20〜、15:20〜
②30分:12:50〜、14:50〜
体験開始時間
10分前
集合:NOUSAKU LAB(体験工房)前
体験開始
すずの鋳物製作体験
(約90分又は30分)
ぐい呑、小鉢、小皿、箸置・動物箸置、花箸置など
生型鋳造法(なまがたちゅうぞうほう)という砂を押し固めて鋳型を造型する方法で、ぐい呑等の錫製品をご自身で製作いただけます。
◇鋳型の製作
(砂を使用した造型作業)
◇製品の仕上げ
(やすりによる研磨)
◇刻印打ち
(数字、アルファベット)
高温の錫を流し込む作業は、スタッフが行います。
終了・解散
体験後は、能作のものづくりを感じていただけるギャラリー「ものとこころ展」や能作の器で富山の地元食材をふんだんに使用したお食事がたのしめる「カフェ」で引き続きお過ごしください♪

プラン情報
体験実施日 | 2023年4月1日~2024年3月31日の通年企画 (10/1以降は体験料が変更となります) |
---|---|
除外日 (休業日) |
年末年始 ※上記以外の日程で、メンテナンス実施、受入先の都合で休止する場合がございます。 <詳しくは能作体験窓口へお問い合わせください> |
体験代金に含まれるもの | ■体験料 ・鋳型の製作(砂を使用した造型作業) ・製品の仕上げ(やすりによる研磨) ・刻印打ち(数字、アルファベット) |
設定時間 〈体験所要時間〉 |
①90分コース (10:30〜、13:30〜、15:30〜) ②30分コース (13:00〜、15:00〜) |
最少受付人員 | 1名(一人参加可) |
最大申込人員 定員 |
90分コース:1~27名 30分コース:1~18名 ※上記には付き添いの方を含みます |
予約締切 | 体験日から起算して3日前 ※詳しくは能作体験予約サイトでご確認ください。 |
料金の お支払いについて | ※体験当日FACTORY SHOPのレジにて、予約時間の10分前までにお支払い頂きます。 お支払い後、NOUSAKU LAB(体験工房)前にお集まりください。 |
集合場所 |
・能作 NOUSAKU LAB(体験工房)前 ※お支払いをお済ませのうえご集合くださいださい。 |
注意事項
- 【服装について】
・動きやすい服装(靴)でお越しください。砂を使用しますので、汚れても差し支えのない服装でお越しください。
・エプロン・ビニール手袋の貸し出しをしております。(無料)
・シューズカバーをご希望の際は体験工房スタッフまでお申し付けください。 - 【体験の注意事項について】
・所要時間は目安です。体験の人数などで若干の変動があります。
体験前後のお時間には余裕を持ってお越しください。
・現在付き添いの方の人数を制限させていただいております。
・工房内での飲食、喫煙はお断りしております。飲食はIMONO KITCHENをご利用ください。
・酒気帯びの方のご参加は固くお断りしております。
・スタッフの指示に必ず従っていただくようお願いいたします。
・体験中、写真やビデオはご自由に撮っていただけますが、施設内で撮影した写真・ビデオの商業目的のご利用は固くお断りしております。
・他グループのお客様と一緒に体験いただく場合があります。
・お客様の事由による館内での事故・怪我などについての責任は負いかねます。
- ご予約時間の10分前までに必ずお越しください。
ご予約時間になってもお越しになられない場合、参加いただけないことがございます。止むを得ずキャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
その他
- 所要時間は目安です。体験の人数などで若干の変動があります。体験前後のお時間には余裕を持ってお越しください。
- 体験中、写真やビデオはご自由に撮っていただけますが、体験中は高温の錫を流し込む作業があり、安全面上、常時撮影頂けない場合がございます。係員の案内に従って頂きますようお願い申し上げます。
- プランに参加されるお客様へ
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを2023年5月8日から季節性インフルエンザ等と同様の「5類」に移行するとの政府方針を受け、マスク着用について原則として個人の判断に委ねることを基本とする方針が示されました。
・マスクの着用はお客様個人のご判断に委ねることとなります。皆様が気持ち良くご旅行をお楽しみいただけるよう、咳エチケット、継続的な会話などの際はマスクの着用など、周囲へのご配慮をお願いします。
※「基本的な感染対策の考え方」をはじめとして、政府が発信する感染対策の、情報につきましては観光庁のホームページを参照ください。
- 本ページに掲載している画像はすべてイメージです。実際の物とは異なる場合がございます。(完成品の大きさなどは、制作過程で変わる場合がございます)
- *************
【本プランのご予約、お問い合わせ】
*事前申込みが必要です。
株式会社能作 産業観光課
TEL:0766-63-0001 (電話受付時間9:00~17:00)
〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク8-1
◆メールでのお問い合わせ◆
kanko@nousaku.co.jp
*************
- ▼バナーをクリックすると能作公式サイトへリンクします。▼
取消料
**キャンセルポリシーについて**
取消料は株式会社能作の規定に準じます。詳しくは株式会社能作ホームページ体験受付ページ又は体験受付係へお問い合わせください。
ご予約・空き状況の確認
お問い合わせ先
本プランのお申込みは株式会社能作 産業観光課へお問い合わせください。
【株式会社能作 産業観光課】
団体名をタップすると鋳物製作体験受付ページが開きます。
スマートフォンをお使いの方は☎番号をタップすると通話できます。
TEL:0766-63-0001
(電話受付時間9:00~17:00)
お電話でもご予約頂けます!