「ひみ寒ぶり」とは、判定委員会が決定した期間に富山湾の定置網で漁獲され、氷見魚市場で競られたぶりのこと。

寒ブリの港・氷見『ひみ寒ぶり宣言』ではじまる氷見の冬

氷見の冬の風物詩といえば「ひみ寒ぶり」。11月~1月頃まで、産卵前の脂の乗り切った状態で漁獲されます。
ここでは、今や食通垂涎のブランドとなった「ひみ寒ぶり」の魅力と、氷見で寒ブリ漁が盛んになったわけをご紹介します。

「ひみ寒ぶり宣言」とは?

氷見は、富山湾北西部に位置する漁港です。
能登半島に抱かれた好漁場として、「寒ブリの港」とも呼ばれる漁業の町です。
近年は、寒ブリの品質を保つため「ひみ寒ぶり」としてブランド化され、重さ6キロ以上で脂ののったブリが安定して出荷できる見通しが立った時に、氷見漁協から「ひみ寒ぶり宣言」が出され、市場に出回るのです。

ではなぜ、氷見で寒ブリ漁がこんなにも盛んになったのでしょうか?
その背景には、3つの理由があるのです。

氷見で寒ブリが獲れる理由:地形

ひとつ目は、能登半島に抱かれた氷見の地形です。

春に九州の五島列島沿岸で産卵し、夏に北上して成長するブリは、初雪の降る頃、産卵のため、脂の乗り切った状態で、日本海を南下します。その南下途中に、能登半島の沿岸にぶつかって富山湾に入ってきたブリが捕獲しやすい場所が、氷見に当たるのです。

氷見で寒ブリが獲れる理由:鰤起こし

もうひとつは、天候。
晩秋から初冬にかけて、富山湾に、地響きのような雷鳴とともに、恐ろしいほどの強風が吹き荒れます。この風雪をともなう荒天は〝鰤起こし(ぶりおこし)″と呼ばれます。ブリの南下を妨げ、氷見漁港に豊漁をもたらします。

氷見で寒ブリが獲れる理由:定置網漁業

そして、3つ目は、定置網漁業という漁法。
氷見は定置網発祥の地として、400年余り前から定置網の技術と歴史が受け継がれています。現在、氷見沖には大小45カ統の定置網が操業し、一年を通して豊富な水揚げ量を誇っています。

さいごに

このように、地の利とそれを最大限に活用するための漁師たちの知恵が、氷見の寒ブリ文化を育んできました。
成長とともに、呼び名が変わる出世魚として、隣県の長野などではお正月の年取り魚としていただく風習もある寒ブリ。
冬ならではの、海の恵みを、ぜひ現地で味わいたいですね。

ちなみに、北陸新幹線富山駅から氷見へ行くには、「富山ぶりかにバス」が便利なので、ご検討ください。

Gallary

INFORMATION 施設情報

氷見(ひみ)

  • 富山県氷見市伊勢大町1-12-18(氷見市観光協会)

  • TEL:0766-74-5250
  • ■JR氷見線氷見駅下車■JR富山駅より観光路線バス『富山ぶりかにバス』でひみ番屋街下車
  • ホームページはこちら >