親鸞聖人への深い敬愛と、おもてなしの心があふれた報恩講料理

真宗王国・富山の伝統文化伝統料理として受け継がれる『ほんこさま料理』

富山県は、浄土真宗の信仰文化が強く根付き、「真宗王国」とも呼ばれています。
その文化は寺院や寺町といったハードだけでなく、人々の生活にも溶け込んでいます。
そんな信仰文化を伝えるもののひとつが、「報恩講(ほうおんこう)」です。

報恩講とはなにか?

浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の法要のことで、富山県西部・南砺市周辺では報恩講を「ほんこさま」と親しみを込めて呼んでいます。
東本願寺では11月28日、西本願寺では旧暦に計算した1月16日を親鸞聖人の命日とし、親鸞聖人の恩に報い、念仏を唱える最も重要な年中行事です。
この日、信徒は寺院または一般家庭の仏壇の前で、僧侶の唱える正信偈(親鸞聖人の教えを説いた経)に耳を傾けるのです。
法要の後には、「おとき」と呼ばれる、精進料理をいただくこともあります。
おときのことを「ほんこさま料理」と言い、伝統料理として今も受け継がれています。

1年をかけて準備するおもてなし

世界遺産に指定された五箇山地区では、年に一度の「ほんこさま」のもてなしの準備が、まだ雪解けの頃から始められます。
山で採ってきたワラビやゼンマイなどの山菜は、良いものは取り分け、普段用とは別に保存。
豆類やイモ、野菜などもその年に収穫した中で一番出来の良いものを「ほんこさま」のために大切にとっておく習慣が受け継がれています。
そして、一年かけて準備されたとっておきの食材を丹精込めて料理し、朱塗りの膳に並べるのです。

越中料理のポータルサイト

五箇山の人々の親鸞聖人への篤い信仰と、おもてなしの心があふれているほんこさま料理。

ほんこさま料理をきっかけに、富山の食文化に興味を持った方は、下記のサイトもチェックして見て下さい。

▼越中とやま食の王国

富山食のポータルサイト 越中とやま食の王国

▼越中料理が食べれるサイトが検索できます。

越中料理のポータルサイト「おもてなし越中料理」公式サイト

Gallary